
はじめに
こんにちは!フィシ子です。最近スマホの電池の減りが早いですが、充電するのは面倒くさいので、よく機内モードにしています。
最近のマイブームは、仕事をしている間は一日中機内モードで、業後に機内モードを解除すると通知がバーっと来るのを見て、充実感を感じることです。休み時間のときは機内モード解除していますけどね!
今回のテーマについて
さて、今回のテーマは「【経験談】大会前日にやっていいスポーツとそうでないスポーツ」です。
自分が気にしすぎるからかもしれないですが、前日にやったスポーツの打ち方が残っていると、当日ソフトテニスの感覚を失ってしまうんですよね・・・
〇なスポーツ
ずばり!バドミントンです。バドミントンは、結構思いっきり打たないと後ろから後ろへは飛ばないですよね。
また、手だけの力でも飛びますが、ラリーを続けるとなると手が疲れてしまいます。
なので、ラリーを続けるとなると、自然と体全体で打つことになると思います。
バドミントンの打ち方が、ソフトテニスでは、上からのサーブや、スマッシュに活きるのです。
なので、実際バドミントンをやってからソフトテニスをやると軽く打てるんじゃないかなと思います。
ということで、
バドミントン→ソフトテニスのメリット
- 打つとき軽く感じる
- 思いっきり打てる
△なスポーツ
私が思うのは卓球です。私自身がソフトテニスの段階で既にこするようなボールを打ってるからそう考えるのかもしれません。
卓球は、スライス派の人もいるかもしれませんが、ドライブ派の人は思ったよりドライブをかけないと入らないってことがよくあると思います。
なんせテニスコートと比べたらコートがものすごく小さいですし、でもボールはものすごく速いですし、ボールに対してラケットを思ったより斜めにしないと入らないってことがあります!
なので、卓球でドライブをかけて入れることに慣れてしまうと、その後にソフトテニスをやると、回転がかかりすぎてコートに入らずネットばかり!ってことを私は経験しました。
あんまり考えすぎない方がいいかもしれませんけどね!
おわりに
いかがでしたでしょうか。同じラケット競技でも、やはり特徴が違うので、その特徴に慣れてしまうと他のスポーツをやったときに上手くいかないなどといったこともありますね。
でも、逆に言うと自分の課題を克服することも出来ると思っています。
例えば、ソフトテニスにおいて、どんなボールもスライスになってしまう人がいるとしましょう。
その人が卓球でドライブをかけてラリーをしたら、もしかするとその後ソフトテニスをやったらきれいなドライブがかかるかもしれません。
このように、苦手な部分や伸ばしたい箇所がある人にとって、それを練習するために他のスポーツをする
という方法も一つの練習方法としてあるんだと思いました!
ちなみに私は、中学生の時練習で、テニスラケットの代わりに野球のバットを使って一本打ちをしていました。
軸に当てる練習、大事ですよね!
ではまた!
これまでにない新しいグッズを試してみたい方↓割引価格でおトクに遊びたい方↓


コメント